先々月~今月、企業、自治体、太陽光発電導入状況
- TOPIX
- ■
新築時、太陽光発電システム90%以上が購入検討。セキスイハイム
- TOPIX
- ■太陽光発電導入住宅、オール電化を上回る 2025年には1,000万戸突破へ
- 2019/1
- ■
京セラら3社、京都・兵庫・福井に太陽光発電所完成 7ヵ所合計3.2MW
- 2019/1
- ■
日本ベネックス、埼玉県川越市の屋根借り発電所稼働 出力2MW
- 2019/1
- ■
初期費用はゼロ、事業者向けの太陽光発電無料設置サービス 中部電力など提供
- 2019/1
- ■
「メトロ横浜いずみ店」の自家消費型太陽光発電
- 2019/1
- ■
福島県南相馬市のメガソーラー(32MW)が完成
- 2019/1
- ■
京都府亀岡市の新電力、地元メガソーラーから電力買取 地産地消を本格化
- 2019/1
- ■
京セラ、再エネ100%のデータセンターを建設 自家発電→自営線で供給
- 2018/12
- ■
サンテックパワー、熊谷の太陽光発電所稼働 売電単価は21円/kWh
- 2018/12
- ■
ビーロット、中古発電所取得 出力1.3MW
- 2018/11
- ■
中ジンコ、北海道のメガソーラーにパネル供給 3.1MW
- 2018/11
- ■
スバル、自社工場に自家消費型の太陽光発電を導入へ
- 2018/11
- ■
千葉県のゴルフリゾート、太陽光発電の電力を地産地消
- 2018/10
- ■
長野県、下水処理場で屋根貸し太陽光発電(約7900平米) 公募スタート
先月以前の設置状況はこちらから
業界の現状
全国住宅設置数100万件突破!太陽光発電業界は群雄割拠の戦国時代へ!
太陽光発電導入の際の最大の懸案だった「高額な初期費用」
しかし、2011年から始まった一条工務店の新築時のみ「設置費用0円」
を皮切りに、2012年1月に経済産業省が打ち出した太陽光発電促進政策の一環で初期費用の負担無く設置できる「屋根貸し事業」という制度が始まりました。
それに続き、東日本ハウスが2012年3月から新築時のみ
ではありますが「設置費用0円」住宅を発売。
今後このような「高額な初期費用のリスク」に対する提案事業はますます増えていくと思われます。従来の高額な初期費用で販売しいている業者も、これに負けじと価格を下げてくることが予想されます。
折りたたみ
まさに太陽光発電業界、戦国時代の幕開けです。
「お金が無いから」という理由で設置を諦めなくてもいい時代がとうとうやってきました。消費者側から見れば、業界始まって以来の
大変有利な状況と言えます。
そして今現在、太陽光発電は20%を超える高い発電効率を誇るソーラーパネルや変換効率95%を超えるパワーコンディショナーなど技術的に大幅な進化を遂げました。
後は「信頼できる設置業者」さえ選び抜ければ必ず利益が出せます。
ただし、技術の進歩はあっても設置住宅の発電環境によってはその性能を生かしきれず
利益が出せないこともありますので、まずはご自宅が利益を出せる発電環境かどうかを知るために「見積もり」をお取りください。
「信頼できる業者」に「見積もり」を依頼すれば、利益が出ない屋根にはソーラーパネルの設置はしません。利益が出ないという予測が出た時にはちゃんとその旨を顧客に報告して
それでも設置するかどうかをきちんと顧客に問います。(基本的にトータルで利益が出ない住居には設置しません)
逆に利益が出るとなれば、
ご自宅と一番相性のいいソーラーパネル(メーカー)を選んでくれるので、複雑で面倒なメーカー選びもしなくて済みます。
ですからまずソーラーパネルの設置を検討している方は「信頼できる設置業者」を選ぶことに専念してください。
なにより「信頼できる設置業者」を探していれば自然と基礎知識も価格相場も身についてきます。(こちらで解説してます→)
当サイトではソーラーパネルの設置を信用できる設置業者に依頼するために、まずはインターネット上での見積もり比較を推奨しております。
「信頼できる業者」を選ぶためには、どうしても複数の業者を比較検討していただく必要があります。
しかし複数業者の実店舗へいちいち足を運び、比較検討されていると費やす「膨大な時間」と「対面営業による精神的疲労」で
ご面倒になり嫌気を差されて妥協を強いられる状況があるかもしれません。
ですが交渉において妥協するわけにはまいりません。太陽光パネルは高額でこの先何十年も使い続けるものです。しかも「今後、利益を生み出していく」という点で他の電化製品とはその価値が圧倒的に違います。
もし何かしらのトラブルで発電できなくなってしまった場合、太陽光発電本体のみならず、将来出せるはずだった利益すらもすべて失ってしまいます。
絶対に失敗は許されませんので、まずは気軽に複数業者と比較検討できる「インターネット上での見積もり比較」することをお勧めします。
ただ、いざ比較しようと思っても多種多様な販売形態、複雑な各メーカーごとの性能差などで迷われている方も多いのではないでしょうか。
そこで当サイトでは太陽光発電の設置において一番手軽で
費用対効果の高いと思
われる「一括見積もり会社」の全社一覧を始め、さらに比較し厳選して頂くために
インターネット上で見積もり依頼のできる「業界一覧」もご用意しております。
一括見積もり会社とは?
太陽光発電業界全体から信頼できる設置業者をお選び頂くために、ぜひ当サイトを御利用頂きましてより良いお買い物をされてください。
一括見積もり会社の現状
ソーラーパネルの設置は本来、製造メーカー直販店や自社直販の大手企業に任せてしまうのが一番安心なのですが、高額な価格設定で設置に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
だからといって安くなるまで待っていたのでは待っていた期間分の利益が出せません。
折りたたみ
こういった消費者の不満を解消するために出てきたサービスがこちらの「一括見積もり会社」です。単独の設置業者が多すぎて消費者が選び切れなくなって来たためにできたようなサービスです。
設置業者の代わりに「一括見積もり会社」がお客様窓口を担当して、各地域の設置業者へ見積もり依頼を代行してくれます。
大手企業の信頼度(大手企業も登録)と安い価格設定を両立させ、
さらには面倒な「現地見積もり」をしないで概算で見積もりを出してくれるところまであります。
ご自宅でゆったりと複数業者を比較された上でさらに大手企業との価格交渉に望むことも出来ます。
こちらに登録されている業者は他社と比較されることをあらかじめ知っていますので
最初から相場より安値を提示してきます。インターネット上で販売している激安販売店とあまり変わらない価格設定です。
ですから面倒な価格交渉をする必要もあまり無いかもしれません。
「強制現地見積り」などで、他社との比較を容易にさせず契約を急がせて、高値で販売しようとする大手企業や家電量販店、訪問販売に比べるとかなり消費者寄りのサービスです。
「発電シュミレーション」も同様です。他社とあまりにも違う数値を出して消費者の信頼を裏切るわけにはいきませんので厳正に審査し予測を立ててきます。
もしかしたら「発電シュミレーション」に限って言えば、その「販売形態」上、大手企業よりも信頼できるかもしれません。
さらに「一括見積もり会社」という第3者の審査を通って
来ているため、設置作業、アフターメンテナンス等も他の販売形態と比べるとかなり信頼できます。
依頼後の訪問販売、電話勧誘等一切無しで全て無料でご利用できます。当サイト一押しの販売形態です。
ただ、もう一方で、信頼できる一括見積もり会社ばかりではないという現状もあります。
ろくに審査もしないで適当に業者を登録しているような一括見積もり会社も中には存在します。
そこで当サイトでは「設置業者登録審査基準」をはじめとするいくつかの基準に焦点を当て、信頼できる一括見積もり会社をランク付けしました。
お選びになる際のご参考にされてください。
一括見積もり会社とは?
太陽光発電(ソーラーパネル)一括見積もり会社一覧

は「設置実績」「業者登録審査基準」「手軽さ」「窓口の有無」「業者詳細表記」「財務状況」等を含んだ総合評価です。
業界シェア第1位!設置実績85000件突破!大手企業直販店多数登録!
タイナビ
一括見積もり会社「タイナビ」です。見積もり依頼後の勧誘等も一切ありません。
30年付き合える地域密着業者厳選!信頼へのこだわり
システム見積比較.com

年中無休のコールセンターで週末でもご利用になれます。運営、サポート面で安心感があり、詳細な施工業者一覧もあります。
基礎知識がなくても見積もり比較できますように解説していますので,
よくわからない方はご参考にどうぞ。
大手通販の現状
現在、通販大手で太陽光発電事業を展開しているのは「楽天」「ソフトバンク」「DMM.com」です。
「amazon」はDIY用の単品販売もしているようです。TVショッピング大手も過去に販売していたようですが、
売り上げが伸びなかったらしく現在は太陽光発電は販売していないようです。
大手通販
「安値の楽天」と「信頼の伊藤忠商事」の二大企業がタッグを組んだ!!
楽天ソーラー
大手通販の楽天です。2012年7月17日より新サービス「楽天ソーラー」販売開始。
楽天はお客様窓口を担当、実際に設置業務をするのは「省エネドットコム」を運営する「日本エコシステム(伊藤忠商事)」です。
基礎知識がなくても見積もり比較できますように解説していますので,
よくわからない方はご参考にどうぞ。
家電量販店の現状
大手家電量販店は最近になってソーラーパネル販売を始めました。
急激な販路拡大で全国展開をしたので時間をかけて厳密に審査が出来ず
どうしても甘い審査で登録業者を増やさなければならなかった経緯があるようです。
実際、コールセンターに問い合わせて詳細を聞いてみると対応がひどいです。
当サイトの詳細ページにあるような消費者側が知っていて当然と思われるようなことしか聞いていないのですが、
口が重く、質問すればするほど声が小さくなり、不機嫌になって、あげくに産業スパイ扱いする受付まで・・・・・
他の業種販売での電話質問ではあまりこのような対応はなかったのですが・・・・・
相当、内情を知られるのが嫌なのだと推測されます。
これでは質問も、見積もり依頼も気軽にはできませんのでどうしても家電量販店でしか設置依頼出来ないという方は
必ず他業者の見積もりと比較して慎重に選ぶようにしてください。
家電量販店
会社名 |
登録業者数 | 見積もり制限 | 対応エリア | 業者詳細 | 詳細 |
ベスト電器
| インターネット上での取り扱いはありません |
基礎知識がなくても見積もり比較できますように解説していますので,
よくわからない方はご参考にどうぞ。
住宅メーカーの現状
現在、インターネットで見積もり依頼を受け付けている住宅メーカーはありません。
最近では「太陽光発電」+「蓄電池」+「エネファーム(ガス発電)」+「オール電化」などを合わせた
「スマートホーム」と呼ばれる既存の電力網に頼らない住宅の提案が各社相次いで発表されています。
ですが今現在、蓄電池やエネファームからの売電価格は低く設定されています。
さらに家庭用大型蓄電池200万円前後、エネファーム200万円前後の価格設定を考えると現段階では実用的ではありません。
それから新築時の設置は既存住宅への設置に比べ2割価格が安いというデータもあります。(上図参照)
足場や人件費などを併用できるためだと思われますがよくよく調べてみると現状の住宅メーカーの価格設定は
市場の急激な価格の変化についていけず、他の販売業に比べると割高な価格設定となっているようです。
さらに数千万円という高額な住宅の本体価格のほうにソーラーパネル本体価格を最初から上乗せされてたら「本当に安いかどうかはわからなくなるのでは?」という疑問もあります。
設置に関しては、住宅メーカーに依頼して設置される場合はほとんどが新築時のようですが
リフォームの名目で既存住宅への設置もしているところもあるようです。
しかし残念ながらほぼすべての住宅メーカーが下請け業者に設置は丸投げです。
住宅メーカーも最近になって太陽光発電事業を始めたので
経験のある設置作業員を外部から呼んでこなければならない現状があるようです。
保障に関してですが住宅メーカーの保障は審査が厳しいです。住宅の修理などは高額のためか落ち度が所有者か?業者か?の微妙な判定になると
ほぼ所有者責任になり、なかなか保険適用が認められません。一見保障に関しては信頼できそうに見えますが、
そういった現状を考えるとあまりお勧めできる販売形態ではありません。
さらに、見積もり依頼は「現地見積もり」のみです。そして住宅メーカーの営業マンはプロです。
一度見込み客と知られるとかなり強引な営業をしてくる住宅メーカーもあると聞きます。
手軽に見積もり比較をすることを推奨する当サイトとしては、消費者側にとってかなり厳しい交渉になると言わざるをえません。
慎重に余裕を持って業者間比較するためにも、住宅メーカーと交渉する際は
必ず他業者の見積もりを取って比較し、ある程度の知識と「見積もり」という価格交渉材料を持って臨まれることをお薦めします。
以下は「設置費用0円」等の特徴ある太陽光発電事業を展開している住宅メーカーです。ご参考にしてください。
住宅メーカー
業界販売システム革命の火付け役!元祖太陽光発電「初期費用0円」!
一条工務店
大手住宅メーカー一条工務店です。
インターネット上での見積もり依頼はできません。大手住宅メーカー初の新築時、太陽光発電
基礎知識がなくても見積もり比較できますように解説していますので,
よくわからない方はご参考にどうぞ。
ホームセンター、訪問販売の現状
現在、インターネットで見積もり依頼を受け付けているホームセンターはありません。
ソーラーパネルが他の家電製品と圧倒的に違う点は
「今後。利益を生み出せること」です。
したがって必ず長持ちする状況を作らなければなりません。
もし質の悪い業者が設置をして雨漏り屋根に穴を開けたり、質の悪いパネルを設置して壊れてしまう、
または壊れないまでも発電効率が大幅に落ちる。だけど設置業者が倒産して保険どころか修理すら大変、または保険の対象外。
このようなことになると太陽光発電本体はもちろんのこと、今後出せたはずの利益すら失ってしまいます。
さらに太陽光発電は「長く持てば持つほど利益が乗ってくる」という特徴があります。本体価格分を回収するまで約10年。
本格的に利益が出るのは10年目以降ということです。ホームセンターで買った太陽光発電がそんなにもつでしょうか?
(管理人はホームセンターで購入した物で長持ちした記憶があまりありません。太陽光発電だけ長持ちすると考えるのは少々無理があるかと思います)
わざわざ売りに行かないと売れないような商品を扱っている訪問販売業者がこの先何十年も持つでしょうか?
(さらに詐欺まがいの営業をしている訪問販売業者も少なくありません)
(詐欺詳細)
ホームセンター、訪問販売業者が悪いと言っているわけではありません。扱う商品の相性の問題です。
例えば
ホームセンターなら「すぐ壊れるけど価格が安い」というメリットデメリットがあります。そして消費者もその特徴を受け入れているからこそ購入します。
しかし、太陽光発電は「すぐ壊れるけど価格が安い」という特徴を持つ販売形態が扱っていい商品ではありません。
なぜなら長持ちしなければ太陽光発電の価値はなくなってしまうのですから・・・・・
必ず設置業者は信頼できるところを選んでください。
ただし信頼できる業者を選ぶといっても「人を見る」ということではありません。
人を見るのは難しいです。見積もり依頼をして少し交渉するだけの間に人を信頼するだけの判断材料をどれだけ集められるでしょうか?
余程の人生の達人でもなければそんな短期間に人を信頼できるかどうかを判断するのは無理だと思います。
ですから業者を選ぶ際は人を見るのではなく「販売形態」に注目しましょう。
人が信頼されるような行動しかできない状況を作り出す「システム」を見れば
おのずと信頼できるかどうかの基準が見えてきます。こちらで「販売形態」について解説してますのでぜひご一読ください。
設置後のメリット、デメリットを解説しております。設置にお悩みの方は検討される際のご参考にどうぞ。

